Author:OpenDialogueColloquium
こんにちは。【オープンダイアローグ研究会OpenDialogueColloquium】です。2000年設立の「ナラティヴ研究会」が前身の研究会で、2014年12月より本名称に変更しました。隔月に一度のペースで周辺分野含めた自由な勉強会を開催しております。学びの輪を広げていこうと本ブログを開設しました。週1の更新を目指して楽しく緩やかに発信して参ります。ご一緒に学び合えましたら幸いです。拙文ではございますが、宜しくお付き合いのほどお願いいたします。十分に対応させていただく時間が無いため、コメント欄は動かしておりません。何卒ご容赦くださいませ。(運営担当:tomo)
こんにちは!
オープンダイアローグ研究会です。 研究会の開催が、11月に決まりました。 ----------------------------------------------- 【日時】 2017年11月17日(金曜日) 18:00-21:00 【場所】 名古屋市立大学看護学部棟 4階 410講義室 交通アクセス →http://www.nagoya-cu.ac.jp/access/sakurayama.html 【キャンパスマップ】 →http://www.nagoya-cu.ac.jp/campus-map/sakurayama.html 【講師】 中川貴嗣氏(臨床心理士) 【タイトル】 チャレンジ & 体験 、オープンダイアローグ 【講師よりご挨拶】 オープンダイアローグ研究会では、 これまで主催の野村先生、また白木先生他、様々な著名講師から、 オープンダイアローグ(以下、OD)や、 それに関連するベイトソン、ナラティヴ・セラピー、 家族療法などについて学んできました。 しかし、白木先生が担当された会で、 ODについてのミニ・ワークをやったことはありますが, じっくり長時間かけてのセッションは、まだやっていないかと思います。 オープンダイアローグを学ぶためには、 ODセッションを体験してみることが大事と考えています。 今回、参加者からクライエント役とセラピストチームになる人を募り、 ちょっと長めのOD・OD的なセッションをやってみたいと思います。 参加者のみなさんにも 、リフクレクティングをするメンバーとして セッションに参加してくださればと思います。 そして、そこでの体験についてみんなでシェアできたらと考えています。 といっても、私もまだODを学びはじめてからそれほど経っておらず、 最近、職場でOD的な面接にも取り組みはじめたばかりです。 みんなで共に体験し学び会える場にできたら幸いです。 ※当日のクライエント役、セラピスト役について※ クライエント役は、 今回は「対人援助職」として勤務されている方に限り、 研究会で みんなの前で出しても差し支えのないテーマ (ex.仕事上でのちょっとした困りごとなど)で 話をお願いする形にさせていただきます。 「クライアント役希望者」は、事前に、 事務局[opendialogueworkshop@yahoo.co.jp]まで 連絡をお願いします。 セラピスト役については、当日希望者を募る形にします。 【参加費】 一般・社会人学生 1,000円 純学生 500円 ----------------------------------------------- ◇研究会をより楽しんで頂く為に・・・ ----------------------------------------------- 事前にYouTubeの画像をご覧ください。 共通認識の下地を得て頂けるかと思います。 ◇初めて参加される皆様へ ----------------------------------------------- クリック⇒【当研究会の様子については、こちらの記事をご参考ください】 2017年最後の研究会、 みなさまにお目にかかれますこと 事務局一同、心より楽しみに致しております。 (事務局) スポンサーサイト
|
![]() |
こんにちは。
オープンダイアローグ研究会です。 あっという間に9月に入りました。 朝夕涼しく、だいぶ過ごしやすくなってきましたが、 皆様、お元気でお過ごしでしょうか。 実は、8月半ば過ぎより、 「次回の研究会はいつ?楽しみにしているのですが」と お問い合わせを幾つか頂いておりますが 次回開催は、日時・内容ともに調整中ですので ご案内まで、もうしばらくお時間を頂ければと思います。 そこで、 まずは野村先生のお話を直に聴いてみたいという方に 9月23日(土)に 名古屋市立大学で行われます 「日本看護医療学会」のご案内をさせてください。 本大会は、 当研究会を長らく縁の下から支えてこられている 門間晶子(名古屋市立大学看護学部)先生が、 学術集会長を務められています。 「人間関係としての看護を問い直す」 というテーマの本大会中、 「一般公開(参加費無料)」として、 以下のプログラムが用意されています。 ---------------------------------------- 9月23日(土) 14:50~16:20 ---------------------------------------- 特別講演 医療における “協働するナラティヴ ~ オープンダイアローグ” の可能性 : 野村直樹氏(名古屋市立大学 名誉教授) /座長:浅野みどり(名古屋大学) ![]() ---------------------------------------- 第19回 日本看護医療学会 学術集会 19th Annual Meeting of Japan Society of Nursing and Health Care ~人間関係としての看護を問い直す~ ![]() 学術大会詳細は → http://www.jsnhc.org/19th/index.html ------------------------------------ 学術集会そのものには参加費がかかりますが、 「野村先生の講演」部分は、「無料」で聴講いただけます。 お時間が許される方は お誘い合わせの上 ぜひ足をお運びになってみてくださいませ。 それでは、みなさま、よき 9月をお迎えください。 (事務局) |
![]() |
Home*
|